金沢式?


金沢大学医学部耳鼻咽喉科言語外来で、聴覚障害幼児の言語療法(文字・音声法または金沢方式)の事を調べてみました。

手話や文字言語、そして音声言語。どういう風に奨めるのかな~と私自身いつも考えます。言語(意味)が伝われば、基本的に今は何でもいいので語彙が少しでも増えれば嬉しいな♪という気持ちです。

この、金沢方式。文字言語を音声言語と同時期から刺激する文字・音声法は、聴覚障害幼児にとって言語の習得を著しく容易にしたらしい事が詳しく書かれていました。
<以下、金沢方式(文字・音声法)マニュアルより>

「少なくとも読み書きの文字言語を健聴児並以上に発達させ、さらに音声言語の発達を促進することがわかりました。手指法を導入してからは初期の良好な親子関係が成立し、コミュニケーションの確立が非常に早くなりました。

聴覚障害による二次障害を防止し、聴覚障害児にとってもっともその習得が困難だと言われている疑問詞や助詞などの機能語を獲得する上で、手指法の早期導入は非常に効果的でした。しかし、私たちは、文字や手指法しか使えない聴覚障害者を育てているのではありません。

初期には、手指法のみしか使用できない例でも、並行して指導している音声言語の発達に伴い、手指法は消失傾向を示し、5,6歳には音声言語のみを使用するようになることもわかってきました。このように、この30年あまりの間に金沢方式はもはやたんなる仮説ではなく、正しい日本語を身につけた多くの聴覚障害児(者)を世に送りだした実績を示してきました。

私たちの目標は、正しい日本語が話せ、読み書きできる聴覚障害児(者)を育てることにあります。ついに、その目標は達せられたのです。(以下略)  
<金沢方式(文字・音声法)マニュアルより>

なるほどね~
これには漢字に対することも書かれていて、とても
参考になりました。
なかでも「石井勲式漢字教育」というのがあって、(公文カードの方ですね(*^_^*)
私も上の子供に試した記憶があります。

確かに、漢字は「形」で覚えるので凄く意味を理解しながら覚えた記憶が残っています。ウチにもその残骸?の漢字カードがまだ山ほど残っているので、又、夏休みなどの長い休みを利用して、やってみようかな~と思いました。

今年の目標は、「元気に遊んで遊びの中で言葉を集める」なので(^o^;)
あまり勉強?見たいにはなら無い様に注意ですね。

news読売ニュース・ろう児の写真展


お気に入りに登録しよう

お気に入りに追加!
click↓するだけ! ソーシャルブックマークも使って
みよう!インターネットさえあれば、
どこでも自分のお気に入り
使えるから便利!

RSS登録しよう

当サイトをRSSリーダーに登録すると自動的に更新情報をお知らせします。登録はもちろん無料!とても便利なので登録してください。
登録は簡単!下のバナーを
click↓するだけ!
Add to Google
Add to hatena RSS
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo! add
RSSリーダーのアカウント登録も
一緒にできちゃいますよ。

問い合せ

相互リンクやこのサイトに関する お問い合せは、↓こちら↓

関連コンテンツ